こんにちは!
介護福祉士のレン(@renkaigofukusis )です。
私はもう10年以上介護士として働いていますが、3月、4月といえば別れの季節でもあり出会いの季節でもありますよね。
3月はちょっとうれしいことがあるんです。
私の介護施設は年に3回のボーナスがあるんですが、3月がそのうちの1回です。
決算賞与という名のボーナスで、まあ利益が出てるからみんなに還元しましょうというボーナスです。
まあもちろん利益が出ていなければ出ませんが…
それに3月のボーナスは基本給の1カ月分なのでそこまで多くはもらえません。
まあ車の税金と固定資産税を払って焼肉食べに行ったら終わりですよ。
ボーナスをもらう時期で思うことが、介護職ってこのタイミングで退職する人多いよね?って話です。
ボーナスをもらったら辞めてやる!って考えてる介護士さんってけっこう多いんですよね。
退職した人はまた新たな介護施設に転職するって方がほとんどです。
一般的なボーナスの時期って6月と12月ですよね。
なのでこの時期は介護士の転職率が高くなる傾向になります。
求人も比較的多くなる時期ですよね。
じゃあ転職を考えてる人はこの6月や12月に合わせて転職をした方が転職に成功する確率が高くなるのか?
答えはNO!です。
じゃあ介護士が転職に成功しやすい時期っていつなの?というのが今回の記事になります。
転職の成功と失敗の基準って何?
そもそも転職に成功したっていう基準って何なのか?
転職をした時に転職をしてよかったって思えれば、それは転職に成功したと言えますが、転職なんてしなければよかったって思うとそれは転職に失敗したってことになりますよね。
じゃあ成功と失敗の基準って何?って聞かれると、人によって考え方が違うのでなんとも言えません。
転職することで働きやすい職場に出会えてよかったって思う方もいれば、給料が上がった!
残業がなくなった!って思えることでも成功と言えますよね。
側から見れば幸せそうに見えなくても本人が幸せならそれはそれで成功と言えますからね。
じゃあ転職に失敗するというのはどういうことなのか?
これはもう転職することで前の職場より働きにくい、給料が下がるというようなマイナス要因が多い!こと。
転職なんてするんじゃなかった…
そう思った場合は転職に失敗したと言えますよね。
求人が多くなる時期は6月12月の転職は要注意
職場の退職を考えた場合、2つのパターンが考えられます。
1つはどうしようもなく退職する場合。
もう1つは自己都合の退職です。
どうしようもなく退職するパターンと言えば、引っ越しをするため、出産をする、親の介護のためなど働くことができない状態で退職することです。
もう1つの自己都合というのは、職場がイヤになった、もっと給料が高い施設で働きたい、人間関係に疲れたというような働ける状態ではあるけども今の施設では働きたくないという退職です。
どうしようもなく退職するパターンというのは時期に関係なく退職することが多いですが、自己都合による退職というのはだいたい時期が決まっているんですよね。
その時期というのがボーナスをもらった直後なんです。
つまり6月、12月の退職者がけっこう多いということ。
あと新年度が始まる前の3月前後も退職者が多い時期と言えますね。
この3月、5月、6月、11月、12月というのは介護施設の求人広告って普段よりも多く出ます。
この時期に求人広告が多くなるのはボーナスをもらう前に次の転職先を探している方が多くなるからです。
企業側もその時期に求人広告を出せば人が集まってくることが分かっているので、
多くの求人が出回るんですね。
そんなにいっぱいの求人広告が出るのなら仕事を探している人からしてみればうれしいことなのでは?
と感じるかもしれませんが、ちょっとした落とし穴があるんです。
というのも求人を出せば人が集まりやすいので、ブラックな企業もこぞって求人を出すわけです。
つまりその時期にちゃんとリサーチをして転職活動をしないと失敗してしまう可能性も高くなるということ。
給料が高いからといって安易に飛びつかないようにしてください。
転職に成功しやすい時期ってあるの?
3月、5月、6月、11月、12月はボーナス支給後に退職を考えている方が多くなるので、求人も多くなりしっかり施設を選ばないと転職に失敗してしまう可能性が高くなりますが、じゃあ転職に成功しやすい時期ってあるのか?
これは絶対に成功しやすいとは言えませんが、3月、5月、6月、11月、12月を除いた月に出ている求人広告というのは優良と呼ばれる介護施設が多い傾向にありますね。
もちろん年中求人広告を出している施設は論外ですよ。
もし転職に成功したいと考えているならこの時期を狙って転職活動を始めてみてもいいんじゃないですかね。