今回は介護士の仕事って楽しいの?という話です。
介護と聞けばきついとか給料安いと言われていますが、仕事としては楽しいのか?について
記事にしてみました。
今回の記事は待遇面抜きにした考えですので、純水に介護という仕事が楽しいのか?楽しくないのか?について書いてみますね。
介護従事者からしてみればおそらく介護の仕事なんて楽しくない!って意見が大半なのかな?と感じています。
でも楽しくないって思う反面、楽しいと感じる瞬間が多いのも事実だと思います。
じゃあ介護が楽しくないと感じている理由は何なのか?
また介護が楽しいと感じる瞬間って何なのか?
これらについて解説していきます。
介護職が楽しいか楽しくないかはその人の考え方や性格によって違う
やはり人によっては考え方が全然違ってきますので同じ介護施設の中にも介護が楽しいと思える人と介護なんか全然楽しくないよって方がいて当然です。
同じ施設内の介護士全員が
「介護って楽しいぜ!」
「もっと笑顔で頑張ろうよ!」
そんな介護施設ってあまり聞いたことがありませんね。
っていうかそこまで全員が熱血に頑張っている施設ってちょっとひいてしまうかも…。
そういう介護施設でも少数ではあるけど楽しくないと感じているスタッフはいるんだろうなぁって思います。
仕事と割り切って働いている方もいるでしょうしね。
やはり介護が楽しいか楽しくないと感じるかは性格によるものが大きいのでは?と感じますね。
介護の仕事で楽しいと思える時間は人によって違う
私自身は介護の仕事というのは業務内容的にはそこまで大変だとは感じていません。
もちろん1日の中には大変だと感じる時間帯もありますよ。
でも1日ずっと大変な時間が続いているわけではないんですね。
その中でやっぱり楽しいと感じる時間帯があるんですよ。
私が介護の仕事で楽しいと思える時間はやはり利用者とコミュニケーションを取っている時間です。
コミュニケーションといっても幅が広いですが、会話であったり、たまにはお互いが笑えるようなちょっかいを出したりしてみんなが楽しめる雰囲気を作ることなんですね。
やっぱり笑顔が増えてくると楽しいと感じるものなんですよね。
あとはスタッフとの会話もやっぱり楽しいと思える時間帯です。
これはやはり今の職場環境が自分には合っていると感じているからなんだと思います。
職場が面白くないと感じているのなら介護の仕事なんて楽しくないと感じてしまうでしょうね。
介護は楽しくない!じゃあ何故介護士として働いているのか?
介護士の中には仕事なんて全然楽しくないよといいながら働き続けている方も多いと思います。
じゃあ介護が楽しくないのに何故介護職を選んだの?と思う方も多いかもしれませんが、これはその人の生活環境によるもので仕方がないことなんだと思うんですね。
たとえば介護職って交代勤務のところが多いので、わりと自分の時間の融通がきくところがあるんです。
事務職や一般職だとなかなか自分の都合に合わせて働くことって難しいところがありますからね。
介護の仕事はおもしろくないけど、自分の都合に合わせて働けるから介護職を選んでいるという方もけっこうな割合で多いのでは?と感じています。
かといってそういう介護の仕事がおもしろくないという方を批判するつもりはまったくありません。
自分の都合に合わせて働ける職場を選ぶのもその人の権利だと思いますので。
介護職も楽しいと思えるところはいっぱいある
さきほど私は利用者とコミュニケーションを取っている時間が楽しいと思える瞬間といいました。
楽しいと思える時間は人によって違いますのでなんとも言えませんが、介護職で楽しいと思える時間や嬉しいと思える時間って他にもイロイロあるんですよ。
認知症の利用者の方に名前を覚えてもらうことを楽しみにしている介護士もいれば、利用者にありがとうと言ってもらえるのを生きがいにして働いている介護士もいます。
また利用者の身体機能が日によって改善していく様子を見る楽しみというのもあります。
人によって価値観が違いますので名前を呼んでもらって嬉しいのか?と思う方もいると思いますが、やはり利用者に名前を読んでもらえると嬉しいと感じる方も多いんですよね。
もちろん介護の仕事でも辛いこともいっぱいある
介護士って楽しい時間もありますけど、逆に辛い時間やしんどいと感じる時間があるのも事実です。
利用者とうまくコミュニケーションが取れないことも多々ありますし、家族からのクレームがあると納得できないことも多くあるんですね。
またスタッフ間で仲が悪ければ働きにくい職場環境で楽しいと感じることはありませんよね。
介護職が楽しいと感じるために必要なこととは?
楽しい気持ちで介護の仕事がしたい!と感じたいのであれば、やはり笑顔で働くことですね。
忙しくてとても笑顔なんかで仕事ができないよ…と思うかもしれません。
別に何も1日中笑顔で仕事をしろとは言いません。
私も1日を通したらイライラしている時間帯もありますからね。
でも1日の中で楽しめる時間帯を見つけることでイライラした気持ちを無くすことも可能なんです。
私の場合はそれが利用者とのコミュニケーションなんです。
毎日ササっと業務を終わらせて利用者とのコミュニケーションを取る時間を作ることを意識しています。
もちろん忙しすぎて時間が作れないこともありますが、それでもわずかな時間を見つけて利用者と話をするようにしています。
笑顔ってやっぱり大事ですよ。
自分が苦手と感じている利用者に対しても笑顔を作るようにすると徐々に苦手意識がなくなってくることもあるんです。
気分が落ち込んでいたとしてもお笑い番組を見ると楽しく感じてきますよね。
やっぱり笑うことって介護には大事なことなんだと思います。
介護施設で楽しいと思えるところについてのまとめ
同じ介護士でも仕事が楽しいと感じるかどうかは人によって違う。
介護の仕事が心底楽しいと感じている介護士もいる。
介護士の中にはイヤイヤ働いている方も当然いる。
生活をするために仕方がなく働いている方もいる。
介護士でも人によっては感じ方が全然違ってくるというのが私が思うところです。
なので一概に介護士は楽しい!とか楽しくない!とかは言うことができませんが、それでも介護は楽しいと思えることがいっぱいあるよってのは言えます。
もし介護の仕事をしていて毎日が楽しくないと感じているのなら笑って仕事をすることを意識してみてはいかがですか?
いきなりは難しいかもしれませんが何かしら心の変化があるかもしれませんよ。