介護の仕事をしている方の中にはイヤイヤ働いているよ!という方も少なくないんじゃないですか?
職場のスタッフの話を聞いているといろんな意見がありますからね。
介護は好きじゃないけど生活のため仕方なく働いている
介護は好きなんだけど職場が嫌い
毎日いやいや働いているよ
今の職場が最高!っていうような現状に満足していない人ってあまり聞いたことがない気がするなぁ…
じゃあ何故みんな嫌な職場だけど我慢して働いているんだろ?って疑問に思うんですよね。
職場がイヤなら退職して他の施設を探せばいいんじゃないの?
介護が嫌いでいやいや働いているのなら他の業種の仕事を探せばいいんじゃないの?
介護の仕事をいやいや我慢して続けても良いことなんて1つもありませんからね。
その我慢した結果ストレスが溜まり利用者に手をだすようなことに繋がってしまう可能性もあるわけですからね。
今回は嫌な職場で我慢して働くとどうなるのか?
また職場がイヤになってしまった原因とは何なのか?
その解決法などを説明してみたいと思います。
どうして今の職場や介護施設が嫌になるのか?その原因は?
今の職場に満足して働いている方ってかなり少ないのでは?と感じています。
待遇面でも満足できる給料がもらえていないと感じている方も多いでしょうし、人間関係に悩んでいる方というのも多いでしょう。
また嫌いな利用者がいるとか利用者の家族がクレーマーといったことも考えられます。
介護施設がイヤになる理由に多いのが待遇面と人間関係!
この2つが圧倒的に多いです。
何故イヤな職場なのに無理して続けているのか?
給料が少ないから生活が大変だ!
嫌いなお局がいるから顔を合わすのもしんどい…
うまく職場に馴染めない…
そんな悩みを抱えながらどうしてイヤイヤ仕事を続けているのか?
毎日愚痴ばっかりで何も行動を起こさずにただ働いている人ってけっこう多くないですか?
そんなに職場がイヤなら辞めたらいいのに?ってたまに思ったりするんですけど、そういう愚痴を言っている人ほど長く続けているってことありません?
逆に何も愚痴をこぼさない新人の方がすぐに辞めていくってパターンが多いんですよね。
じゃあ何故そういう愚痴をこぼす人はすぐに辞めていかないのか?
こういう方は今の環境を変えるのがイヤって方が多いです。
新しい職場に行く不安、また1から人間関係を築かないといけないって考えると苦痛に感じてしまう。
でも今の職場なら給料は安いけど毎日愚痴も言えるし人間関係も我慢さえすればなんとかできている。
結局はなんだかんだ言って今の現状に甘えてしまっているという方が多いのではないか?と感じています。
イヤイヤ毎日働いて我慢した結果はどうなる?
仕事がイヤでイヤで仕方がないけど我慢して働いているよ…
出勤するのもイヤだし利用者の顔を見るのも苦痛だけど無理矢理対応している…
そんな苦痛な毎日を過ごしていると精神的に病んでしまう可能性がかなり高くなりますよ。
よくニュースで流れている介護施設による虐待って最初は何となくイヤだったという気持ちが積もり積もってしまったことが原因なのではないかなって思うんです。
ニュースを見ていても、
「まさかあの人が…」
「普段は温厚な人なんですけど…」
こんな方が事件を起こしてしまっているってのをよく聞きませんか?
無理して働いて、嫌なことも我慢して、ストレスが溜まってしまった…。
虐待という事件は絶対に許されるべきことではありませんが、これもイヤイヤ我慢して毎日働いていてストレスを溜めてしまった結果なのかなって思います。
うまくストレスを解消することができることができていれば防げていた事件だった可能性もありますよね。
嫌な介護の職場を乗り切る方法は?対応策を考えてみた
出勤するのが苦痛…
あ~朝がこなければいいのに…
毎日こんな思いをしている方も多いのではないですか?
私も、
「あ~休みたい…」
しょっちゅうこんなことを考えていますからね 笑
職場は嫌だけど退職するまでは考えていない。
じゃあ我慢して働かないといけない。
嫌な職場だけど毎日を乗り切るにはどうしたらいいのか?
そこで対応策をちょっと考えてみました。
仲がいい人を見つける
職場がイヤになってしまう原因に多いのが人間関係のトラブルです。
顔を合わせたくない、話をするのもイヤだ!
そう考えると出勤するのも苦痛に感じてしまいますよね。
これを乗り切るためには仲がいい人を1人作ることが効果的なんですよね。
職場でなんでも打ち明けることができる仲間(友達)を作るんです。
職場の方を友達って呼ぶのはちょっと違うのかもしれませんが、そういう仲間を作ることで苦痛な毎日も楽しく過ごせることができるかもしれませんからね。
私も職場ではとくに仲がいい方が1人います。
その方は同じ年でホントなんでも話しができる方なんですよね。
真面目なこともくだらないこともしゃべったりしますので、イロイロ助けられているのかなって思うんです。
昨日なんかいい年してキン肉マンの話で盛り上がってましたよ 笑
利用者に対してのストレスは受け流す気持ちを持つ
介護施設で働いていると利用者(患者さん)に対してのストレスも感じることがあります。
認知症の方を相手にしているのでストレスを感じるのは仕方がないことなんですよね。
理不尽にアレしてコレしてなんてしょっちゅうだし、何回も同じ事を繰り返したり…。
普通ならやっぱりストレスを感じてしまいますよね。
言い方を変えると真剣に利用者と向き合っているからこそストレスを感じてしまうんです。
ホントはいけないことだとは思うんですけど、時には相手が言っていることを受け流すという気持ちを持つことも大事だと思いますね。
なんでもかんでも受け入れてしまうとこちらがパンクしてしまいかねませんからね。
私も利用者からの理不尽な発言があった時は、
「ハイハ~イ」って聞き流すことがありますよ 笑
給料が低いことに対するストレスの解消は無駄な消費を抑えること!
介護職だと給料面に満足しているという方はやっぱり少ないのでは?と感じています。
給料が安いのならちょっとでも給料が高い職場に転職するというのも1つの方法ではありますが、そう簡単に転職なんてできないというのも事実ですよね。
もちろん副業というのも1つの手段です。
転職を考えないのなら今もらっている給料内でやりくりするしかありません。
じゃあ今もらっている給料でストレスを感じないようにするためには?
これは無駄な消費を抑えてコストをできるだけ下げることで解消することができます。
無駄な買い物ってけっこうあると思いませんか?
例えば喉が渇いたからジュースを買う。
これも無駄な浪費にあたりますよね。
お茶を持っていればジュース代を浮かせることができるわけですから。
1日1本買っていたジュースを我慢するだけで1ヶ月で3千円ほどは節約することができます。
こういう細かい浪費を抑えるだけでも1ヶ月単位で見るとかなりの節約ができますよ。