こんにちは!
介護福祉士のレン(@renkaigofukusis )です。
介護職で働こうと思った場合、施設選びというのはとても重要です。
また施設選びだけじゃなくどのジャンルの介護施設で働くのか?というのも慎重に考えなくてはいけません。
自分がどういった施設で働きたいのか?を考える必要がありますよね。
施設選びの時にちょっと迷ってしまうのが介護老人保健施設で働こうか?それとも特別養護老人ホームで働こうか?という思いです。
そもそも介護老人保健施設と特別養護老人ホームって何が違いっていったい何なのか?を理解する必要がありますよね。
特にまだ介護未経験の方って介護老人保健施設と特別養護老人ホームの違いっていまいちピンときませんからね。
呼び方が違うだけでやってることは一緒なんじゃないの?って思われがちですが、考え方の違いや給料面の違い、国から定められた基準の違いなど、細かいところで特養と老健ではイロイロ違ってきます。
じゃあ介護未経験の方が働くには介護老人保健施設と特別養護老人ホームではどちらが働きやすいのか?
介護老人保健施設と特別養護老人ホームの特徴や違い、また介護未経験の方が働きやすい施設はどっちなのか?について記事にしてみました。
介護老人保健施設とは?
介護老人保健施設というのは一般的には老健と呼ばれており、基本的な考えは病院と自宅の間に位置する中間施設と呼ばれています。
中間施設とは簡単に説明すると、例えば高齢者が病院に入院したとします。
今の病院って急性期(怪我や病気の症状が重い状態)を過ぎればすぐに退院しなくてはいけないんです。
でも退院後、自宅に帰るのが困難な高齢者って多いんですよね。
自宅に帰っても一人という方もいれば、家族が日中働いているのでめんどうを見る人がいないという方もいて、たとえ退院したとしても高齢者が自立して生活する状態ではない。
病院にいる必要はないけど、自宅では生活するのが難しいという方が病院と自宅の中間施設である介護老人保健施設に入所するというわけです。
介護老人保健施設ではリハビリや日常生活のサポートを受けて利用者は生活することになります。
基本的には中間施設なので利用者は入所できる期間が決まっており、ずっと入所し続けることができません。
介護老人保健施設の基本的な目的は利用者が家に帰ることができる在宅復帰です。
介護老人保健施設の介護士の役割とは?
介護老人保健施設の介護士の役割とは高齢者(利用者)の日常生活の援助です。
利用者ができるところは自分でしてもらい、利用者ができないところを介助するという考え方ですね。
介護内容に関しては特別養護老人ホームと違いはありません。
介護老人保健施設では医師、看護師、栄養士、リハビリ担当、介護士、ケアマネージャーというのが常駐していますので介護士は介護の役割だけを担当することになりますね。
特別養護老人ホームとは?
介護老人保健施設が在宅復帰が目的(入所できる期間が決まっている)の施設なのに対して
特別養護老人ホームというのは終身で入所することができる介護施設です。
基本的には常に介護を要する高齢者の方(重度の認知症や寝たきりの方)というような緊急性の高い方が優先に入居する施設ですね。
入所できる期間が決まっているのか終身で入所することができるのか?これが介護老人保健施設と特別養護老人ホームの大きな違いですね。
また介護老人保健施設ではリハビリや医療ケアが充実しているのに対して特別養護老人ホームでは介護が中心の施設になるのでリハビリやレクレーションは充実していないところが多いです。
特別養護老人ホームの介護士の役割とは?
特別養護老人ホームの介護士の役割は高齢者(利用者)の日常生活の援助です。
なので介護老人保健施設とあまり違いはありません。
でも介護老人保健施設よりも特別養護老人ホームの方が利用者の要介護度(介護レベル)が高いので、重度の利用者が多いという特徴があります。
重度の認知症利用者、寝たきりの利用者という方が多いので求められる介護技術は高くなってきますね。
まあ最近の介護老人保健施設でも重度の方が増えてきているのでそこまで特養と違いはありませんけどね。
介護老人保健施設と特別養護老人ホームの違いとは?
じゃあ介護老人保健施設と特別養護老人ホームとでは大きな違いって何なのか?
入所できる期間が違う
介護老人保健施設と特別養護老人ホームの最大の違いはやはりずっと入所できるのかできないのかの違いです。
介護老人保健施設では基本的には退所できるのか?できないのか?の判定が行われ、退所が可能と判断されれば退所しなくてはいけません。
特別養護老人ホームは一度入所すれば最期まで入所することができるので、人気が高いのは特別養護老人ホームなんですね。
自宅ではなかなか一緒に住むことができないという家庭が多いので、終身で入所できる特別養護老人ホームというのは入所の難易度が高いんです。
入所するのに1年待ちなんてザラですからね。
なので特別養護老人ホームに申し込みをしておいて、入所できるまで他の介護施設を利用しているという方がほとんどなんです。
介護サービスの違い
基本的な介護内容は特養も老健も違いはないんですが、介護老人保健施設では医師や看護師、リハビリ担当、栄養士が常駐しているので充実した医療やリハビリを受けることができます。
在宅復帰が目的なのでそれなりの医療やリハビリが受けられるんですね。
でも特別養護老人ホームに関しては日常生活の介護が基本ですので、医療面やリハビリ面ではそこまで充実していません。
なので受けられるサービスが違うんですね。
入所基準の要介護度の違い
介護老人保健施設と特別養護老人ホームとでは入所条件である要介護度に違いがあります。
要介護度というのはその方の介護レベルをあらわしたものです。
介護老人保健施設では要介護度が1~5の方が対象です。
特別養護老人ホームは原則として要介護度が3~5の方が対象です。
職員の配置の決まりが違う
介護老人保健施設と特別養護老人ホームは職員の配置人数に決まりがあるんですね。
その配置人数を満たしていなければ介護施設を運営することができません。
介護老人保健施設
常勤の医師は1名以上
看護師9名以上
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のいずれか1人以上
介護支援専門員(ケアマネージャー)1名以上
特別養護老人ホーム
医師の常駐は義務じゃない
看護師は3名以上が基本
介護老人保健施設と特別養護老人ホームとではこのように配置人数の決まりがあるんですね。
これ以上の人員を増やしてもいいんですが、増やせば増やすだけ施設側の人件費が多くなるので利益が減るわけです。
働きやすいのは特別養護老人ホーム?それとも介護老人保健施設?
介護初心者の方が働くには特別養護老人ホームと介護老人保健施設のどちらの方が働きやすいのか?
ぶっちゃけて言うとどちらも慣れてしまえばそんなに変わりはありません。
こんなことを言うと元も子もありませんがね(^^;
どちらが働きやすいかというよりどちらの方が負担が少ないかと言えば、介護老人保健施設の方が介護士の精神的負担は少ないです。
何故なら介護老人保健施設は24時間看護師が常駐しているから!
特別養護老人ホームは日中は看護師が施設内にいますが、夜間はいません。
もし急変とか何かあった場合は、在宅待機している看護師に連絡をして指示をしてもらうんですね。
これってやっぱり慣れていない介護士にしてみれば負担は大きいわけです。
何かあった場合は救急車の手配や救命士に状況の説明までしなくてはいけません。
でも介護老人保健施設というのは24時間常に看護師がいますので、何かあった場合は看護師が対応してくれます。
もちろん介護士もできる範囲で対応はしますよ。
やっぱり近くに看護師がいてくれるというのは精神的な負担が軽減するんですよね。
何かあった場合に看護師に頼ることができる!
やっぱり看護師が常にいるのといないのとでは精神的な負担は大きく違ってきますね。