介護福祉士として働いていると周りからイロイロ言われることがあるんですよね。
大変だねぇ
よく続くね
休みなんてあるの?
言われることはたいがい「仕事に対しての大変さ」です。
やはり世間では介護は大変というイメージが植え付けられているんでしょうね。
でも一番聞きたくないことというのが「そんな汚い仕事を…」という介護は汚いという発言です…。
介護職って汚い?
知り合いに何度か「介護なんて汚い仕事よくやってるね。給料も少ないのに…」とか言われたことがあります。
確かに下の世話や汚物の処理だけを考えたらそういうイメージを持ってしまうかもしれませんが、介護の仕事って決してそれだけではありませんからね。
給料が安いというのは反論はできませんが、けっして給料のためだけにやっているとは限らないんです。
排泄介助や入浴介助もあれば、食事の用意や食事の介助、口腔ケア(歯磨き)、ベッドメイキングなんかもあります。
それ以外にも掃除であったりお茶を配ったりとほんと多くの業務があるわけです。
介護は大変だねっていう世間のイメージはなかなか払拭することはできないかもしれませんが、介護の仕事をしてみるとそれだけではないってことが実感できると思いますよ。
介護職は楽しいこともいっぱいある
介護職と聞くと大変というイメージが先行してしまうかもしれませんが、決して大変だけの業種ではありませんからね。
確かに仕事は大変かもしれませんが、その中でも楽しいこと、嬉しいことも多くやりがいがある業種なんです。
患者さんと会話することも楽しいですし、患者さんを笑顔にさせることも
楽しいと感じますからね。
大変なだけでは誰も介護なんて仕事をこなせないと思います。
介護は誰かがやらなくてはいけない仕事なのか?
今、介護を受けなければいけない高齢者の方は多くいます。
そしてその高齢者の数も今後どんどん多くなっていきます。
今でさえ介護スタッフの人数が不足していると言われているのに、今後進む
高齢化社会を考えると今よりもさらに多くの方が介護の仕事に携わらないと
いけません。
そんなのは誰かがやればいいって考えでいいのか?
もし自分の両親に介護が必要になった場合、同じことが言えるのか?
そんなわけはありませんよね。
自分の両親が介護なしでは生活できなくなった場合、まずは自分が両親の
お世話をしてあげないといけませんよね。
そんな時に汚いとか言えませんよ。
介護は立派な仕事!これはキレイごと?
介護は立派な仕事だ!
えらい!
介護は大変だねっていう反面、こういった意見もよく聞くんですよね。
はたからみてみれば介護は立派!というイメージもあるんでしょうね。
でもこれはキレイごとなのかな?ってちょっと思うんですよね。
私は介護福祉士として14年間介護施設で働いていますが、自分が立派なんてこれっぽっちも思ったことはありません。
もちろん患者さんの家族から感謝しているとかありがとうございますって言われると、やっててよかったなぁってのは思いますが、でもそれだけで自分がえらい!なんて思いませんからね。
頑張ってよかった!って思う反面、もうちょっと給料に反映してくれればいいのに…なんてことも考えたりしますもんね。
どんな仕事にしても働くことは立派だと思います。
これは介護に限らずです。
なので介護だから立派!っていう考えはありません。
働いている人はみんな立派です。
苦労していることもたくさんあるだろうし、悩みもいっぱい抱えていると思います。
介護は特別な仕事ではありません。