今後ますます進む高齢化社会!
現在多くの介護施設で介護職員の不足が問題となっています。
求人を出してもなかなか募集が集まらない
募集をかけている最中にも退職者がでてしまう
施設では外国人雇用も検討しているところも多くあります。
私の職場でも人員が不足しており、来年にはベトナム人の雇用を始めるという対策もも進行しています。
実際に幹部の方はベトナムまで行って面接も済ませているんですよ。
うちの職場に来るベトナム人はすでに日本に来ているようで、今日本語や介護についての勉強中なんだとか。
日本語もままならない状態みたいなので施設に来てどうなるのか不安で仕方ありません。
日本語でのコミュニケーションが取れないということはどうやって会話すればいいんだろ?
英語?
こっちがベトナム語を覚えるの?
私は介護リーダーを務めているのでおのずとベトナム人の担当になりそうな予感がして仕方ありません。
大丈夫かな。。。
考えただけでもストレスが…
介護職は安定しているの?
介護職というのは求人を見たら分かると思いますが、かなり需要があります。
一年を通してかなり求人広告が出ているんじゃないでしょうか?
周りでもあっちこっちと新しい施設が作られていますよね。
新しい施設がどんどん作られるということはそれだけ介護職員も必要になるわけですよ。
無資格で!となるとちょっとしんどいかもしれませんが、介護福祉士を取得しているのであれば、どの施設にも転職は有利に働きます。
介護福祉士というのは国家資格ですので、それだけ需要があり転職には苦労しないということです。
確かに給料は安いかもしれませんが、仕事そのものに関しては需要がなくなることはありませんので、介護職は安定しているといえるのではないでしょうか?
介護職への転職は年齢は関係ない?
介護の仕事は未経験だけど介護の仕事を始めてみようかなと考えている方も多いと思います。
これだけ多くの求人が出ていればやっぱりそういう方も自然と多くなってきますよね。
これまで夢を追い続けてきたけど、30歳になって夢をあきらめて働こうと思った!
そんな時に何のとりえもない自分を雇ってくれる職場なんてあるのか?
そんな悩みを持っている30代の方もいると思います。
私の職場でも30代で未経験の方や40代や50代で未経験の方が入職してくることもけっこうあるんですよね。
中にはこれまで職場を転々としてきたという方もいます。
やはり転々としてきたのには理由があって、その人に何か問題があることが多いんですよね。
人とコミュニケーションが取れない、人の話を聞かない、仕事をするという意識が弱い等々。
これまで多くの新人を見てきましたけど、やはりそういう方には特徴がありますよ。
でも40代や50代の方で未経験の方でも社会常識がともなっている方は続けている方多いです。
私が知っている中で最高齢が55歳の未経験の方です。
これまで薬品の配送?の仕事をしていた方なんですが、必死に仕事を覚えて頑張っていますよ。
もちろん夜勤もこなしています。
体力が続くのであれば介護職への転職は年齢は関係ないのかなって思います。
まあ55歳といっても新人なのでどうしても自分より若い人が先輩になってしまいますけどね。
普通にコミュニケーションが取れる方なら問題はないと思います。
介護職を長く続けるのに大事なこととは?
介護の仕事を始めたのなら年齢に関係なく介護福祉士の資格は取得したいところですよね。
介護福祉士の資格を取得するには実務経験が3年、さらには実務者研修を受けておく必要があります。
実務経験が3年必要ということはそれなりに介護の仕事を長く続ける必要があるわけです。
もちろんこの実務経験というのは1つの職場だけじゃなく、複数の介護施設で働いてきた方はトータルとして計算ができます。
私もかれこれ14年ほど介護施設で働いていますが、介護施設で長く働き続けるのに大事なことというのはいくつかあると思いますが、1番大事なことというのが、人とのコミュニケーションだと思います。
もちろん患者さんとのコミュニケーションも必要ですし、職員同士のコミュニケーションもかなり大事です。
介護施設で働くとなると自分一人で働くのではなく、みんなで力を合わせて情報を共有し頑張っていかなければ働くことができません。
そのためにはやはりコミュニケーション能力はかなり重要になってきます。
コミュニケーション能力の次に大事なことはストレスをためないこと!
介護というのは人対人です。
患者さんの中には認知症の方もいれば頑固な方もいるし、自分勝手にしか考えられない方なんかもいます。
介護職員はそういう方に対しても平常心を保って仕事をしなければいけません。
そう考えるとやはりストレスが溜まりやすい仕事なのかなって思いますね。
これは私の実体験なのですが、認知症がない男性の患者さんでわりとしっかりしている方がいるんですね。
この方はけっこう頑固者で、自分が気に入らないことがあればすぐに怒鳴る方なんです。
ある日認知症がある患者さんがその頑固な患者さんに対して何かを言ったらしいのですが、それに対しての文句を私に向かって言うわけですよ。
「なとかせい!ちゃんと仕事せえ!見回るのがお前の仕事だろ!」と。
何回も認知症がある患者さんなので…と伝えても理解してもらえず…。
もう相手の言うことを聞くしか術がない状態です。
文句を言われるこちらとしては仕方がないって感じなんですが、相手にはそれが理解できない状況です。
こんな場面でも自分の感情は必至にこらえなければいけません。
もちろんこちらも人間なので腹が立ちますよ。
でもその感情を出してしまうと介護福祉士としては失格なんですよね。
相手が怒っている場合はどんなに理不尽なことだとしても、その怒りを静まらせるよう行動しなければいけません。
相手が怒って、こちらも怒ってしまっては何の解決にもなりませんからね。
介護施設ではこんなことは日常茶飯事です。
おそらくストレスを感じないようにする!ってのは無理です。
ならばストレスを感じたとしてもそのストレスをどう解消するのか?を考えた方がストレスをためない対策になるわけなんですよね。
人間関係にストレスを感じるようになったら?
もし介護施設で働いて職員間での人間関係にストレスを感じるようになったらどうしたらいいのか?
職場での人間関係というのは介護職に限らずどこの職場でも起こる事です。
私の職場でも人間関係のトラブルってけっこうあります。
時間が解決してくれることもあれば、トラブルが長引くことも多くあります。
もしトラブルが長引くのであれば、無理をせず転職することも一つの解決方法だと思うんですよね。
人間関係のトラブルってホントにストレスが溜まるんですよね。
今日も顔を合わせないといけないのか…
一緒にいるだけで吐き気がする…
そんな状態が毎日続くって考えただけでも辛いですよね。
これだけ多くの介護施設があって、多くの求人広告がでているわけですから、無理にとどまらずに転職した方が精神的にも楽だと思うんですよね。
もちろん転職する際は条件や待遇面をしっかりと確認する必要はありますが、無理に同じ職場にとどまる必要はないと思います。
もしかしたら次の職場は自分に合う施設かもしれませんし、待遇面もアップするかもしれません。
反対に待遇面が下がる可能性ももちろんありますが、人間関係で悩むくらいなら新しい職場で心機一転というのも悪くないのでは?と思います。
もし正社員に対してストレスを感じるのであれば派遣社員という手段もありますし、パートという手段もあります。
イロイロ検討してみて自分に合う働き方というのも考えてみるべきでは?