介護施設で働いている場合みんなどれくらいの給料をもらっているのか?
同じ介護施設で働く者としては気になりませんか?
自分の給料はこれだけだけど他の施設で働いてる人ってどれくらい給料をもらってるんだろ?
介護福祉士の平均的な給料
一般的に介護施設で働く人の給料は他の業種と比較しても低めです。
よくニュースで保育士や介護士の給料は他の業種と比べても低いと報道されたりしていますよね。
介護施設で正社員として働いている方の平均月給は18万円~22万円くらいが平均的な月収で、年収だと300~360万円くらいが相場なのかなという印象です。
働く地域や施設、また施設の規模によっても給料は大きく変わってきますが平均的にはこんなものなのかなって思います。
私の施設でも夜勤手当を含めなければだいたいこれくらいの給料ですね。
夜勤手当として月に5万円ほどプラスされますが、やはり他の業種と比べてもかなり低い方です。
毎日忙しい上に給料が安いってなると当然ですが、離職率はグーンと上がってしまいますよね。
介護福祉士の給料を上げるにはどうしたらいいの?
介護福祉士として働いていく上で給料を上げるにはどうしたらいいのか?
介護職員の年収は年齢が上がっているから、経験が長いからといって給料が大きく変わることはほとんどありません。
私は現在42歳なんですが、私と同じ年で経験もそこまで変わらない人がいるんですが、給料が私よりもかなり低いという方がいます。
その人の給料を知ることができたのは、その人とぶっちゃけトークでお互いの給料明細を見せ合ったんですよ。
さすがに彼は凹んでいました…。
でも私もリーダーとして頑張っているんだからちょっとくらいもらってもいいでしょ。。。
最初は誰でも介護未経験から始まるとは思いますが、介護未経験の初任給だとだいたい14~16万円くらいです。
ここから介護士としてのキャリアを積んでいくと給料は上がっていくとは思いますが、そこまで大きな給料アップは見込めないのが現状ではないでしょうか?
考えられる給料アップはどんなことがあるのかを考えてみると、
職場で活躍し認めてもらう
リーダーまたは主任として働く
認定介護福祉士の資格をとる
ケアマネージャーの資格を取る
介護福祉士のキャリアップとはちょっと違ってきますが、次のような選択も可能ですよね。
作業療法士の資格を取る
言語聴覚士の資格を取る
理学療法士の資格を取る
介護士として働く以上、最低でも介護福祉士の資格は取得しておきたいところです。
介護福祉士の資格を取得するにはいくつか方法がありますが、基本的には実務経験が3年以上、それに実務者研修が終了していることが条件となります。
介護福祉士の資格のもう一歩上の資格が認定介護福祉士です。
認定介護福祉士とは介護福祉士の上位資格で、取得すれば介護の現場だけでなく、事業所内の幅広い役割を担うことができるんですね。
ただ認定介護福祉士は国家資格ではなく民間資格です。
資格を取得するのに国家試験があるわけではなく、研修を受講し、その後申請を行えば取得できる資格です。
介護福祉士として5年以上働いている方は受講資格がありますが、この資格を取ったからといって給料がアップするかどうかは施設によって変わってくるんですよね。
介護福祉士の上位資格ではあるんですが、施設の中で中核となる人物なのかどうか?これが大きく関係しているんじゃないかなって思います。
認定介護福祉士を取得しても今までと同じ働き方をしていたのではおそらく給料は上がりません。
やはり職場に認めてもらいリーダー的、または主任という立場で働くことが給料をアップさせる一番の近道だと思います。
私の施設でも介護士として働いている中で看護師を目指した方、言語聴覚士を目指した方が数人いました。
もちろん学校に通わなければ看護師や言語聴覚士の資格は取得できませんので、正社員として介護士を続けるのは無理です。
でも看護師の資格を取得すれば介護福祉士よりもはるかに高い給料が見込めますよ。
介護から看護へと仕事は変化しますが、キャリアアップという意味では看護師を目指すのも悪くありません。
介護福祉士の給料の相場についてのまとめ
介護福祉士の給料はやはり他の業種と比べても低いというのが現実です。
年齢や経験によってもあまり給料には反映されないことが多く、長く勤めていてもほとんど給料が上がっていないという方も多いです。
介護福祉士として今後も働いていくのならちょっとでも給料を上げたいと思うのは当然のことです。
そのためには介護福祉士としてのキャリアをアップさせる必要があり、その努力を職場に認めてもらうことが大事です。
介護福祉士の資格を取ったからといって、ただ毎日同じことを繰り返しているだけでは当然給料なんて上がりません。
リーダーシップを発揮したり、職場に貢献するような働きをしなければ職場もあなたを認めることができませんからね。
そのためには認定介護福祉士の資格をとったり、ケアマネージャーの資格を取ったりして職場にアピールすることも必要だと思います。