世間では「きつい・汚い・給料安い」の3Kで知られている介護福祉士ですが、実際に給料って安いのか?
これについての本音を伝えたいと思います。
介護福祉士って給料安いっていうのはホント?
私は介護職員として働き始めて14年がたちました。
離職率が高いとされる介護職で14年ってけっこう長いこと勤めているなぁと我ながら思います。
特別養護老人ホームで4年間、介護老人保健施設で10年間勤めてきました。
この14年の間に給料がどう変化してきたのかを公開してみます。
あくまで私の給料の変化ですので参考程度に見てみてください。
まず最初の特別養護老人ホームでは4年間勤めましたが、最初は介護未経験で始めましたのでかなり給料は低めでした。
次に働き始めたのが今の職場である介護老人保健施設です。
この介護老人保健施設では4年間特別養護老人ホームで働いたという経験があったので、面接時に給料の交渉をしてみました。
交渉する前に提示された給料はたしか基本給が12万円台、それに夜勤手当やその他の手当てがついて手取りでだいたい20万いくかいかないかくらいだったように記憶しています。
それを見た時は「基本給低っ!」です。
面接で交渉した結果、なんとか基本給を13万円にしてもらいましたが、それでも手取りだと20万くらいですよね。
まあ仕方がないかと思いその条件で就職させてもらうことにしました。
この時はまだ介護福祉士の資格を取得していませんでしたのでそこまで強くアピールすることができなかったんですよね。
ではこの10年間で給料がどうアップしたのか?
勤続10年で給料の変化は?どれくらいアップしたの?
私は現在41歳のアラフォーの男性です。
そんなアラフォーの男性が10年間で給料がどれだけアップしたのか?
これから介護を始めようと考えている方には参考になるかな?って思います。
また自分の施設の給料は安いのか?高いのか?
もし安ければ転職というのも視野に入れることができると思いますので、そういった方にも参考になるのかな?って思います。
まず入職した初年度で介護福祉士の資格を取得しました。
私の施設では介護福祉士の資格を取得すると資格手当が1万円プラスされます。
それと基本給が2,000円くらいだったかな?
それくらいアップするんですね。
つまり介護福祉士を取得すると合計で12,000円ほど給料がアップする感じですね。
入職して2年目で委員についたのでこの年はけっこう頑張ったんですよね。
その頑張りを認めてもらい翌年の昇給で基本給が6,000円アップしました。
ちなみに私の施設は毎年4月に昇給があるんですが、基本的には基本給は基本的に毎年500円~1,000円ほどしかアップしません。涙
笑ってしまうような昇給率ですよね…。
プロ野球選手のように数千万アップ!とか聞くと、なんだこの差は…と泣きたくなってしまいますが…。
プロ野球は大好きなんですが、この契約時期に関してはプロ野球が大嫌いになります。笑
昇給の内訳は毎年基本給が500円アップ、それに介護手当が毎年1,000円アップ、あと手当の見直しが行われ、だいたい2,000円~3,000円くらい給料が上がる感じなんですね。
なので頑張りを認めてもらい、基本給が6,000円アップしたのにはビックリしましたね。
まあプロ野球選手には程遠いですが…
10年間勤めて現在の基本給は149,000円です。
この基本給に介護手当等の手当て、あと夜勤手当を含めると手取りがだいたい23~25万円くらいになります。
給料の中で大きいのが処遇改善手当ですね。
私の施設では能力に応じて処遇改善手当の金額が変わります。
私はリーダーとして働いていますので、処遇改善手当はけっこうもらっている方なんですね。
10年間介護老人保健施設で働き、最初は手取りが20万円いくかいかないくらいだったのが、現在は手取りで23~25万円です。
10年間での昇給率を見てみるとやはり大きくは変わっていないのかな?というのが正直な感想ですね。
一般企業と比べるとやはり介護施設の給料は安いです。
ただ国も介護士のために処遇改善手当を補償してくれたり、2019年には勤続年数10年以上の選手には8万円の賃上げもあります。
今の手取り+8万円となると生活もかなり楽になりますので、介護福祉士の給料も悲観するほど給料が安いということもないんじゃないかなって思います。
もちろん最初は安いと思いますが、それでも昔と比べれば処遇改善手当がついている分はマシですよ。
私が介護を始めた時は処遇改善手当なんてありませんでしたからね。
それに10年その施設で頑張れば給料が8万円アップするって思うと頑張ろう!って気になりますよね。
この8万円をもらうためにも今から働く施設は自分にとって働きやすい施設を選ぶことが大事ですよね。
人間関係であったり、職場の環境であったり、待遇面であったりと。
介護施設を転々としている方も多いですが、これだといくらたっても給料なんて上がりません。
まずは長く続けることができる職場をしっかりと選ぶこと!
面接時に職場見学をさせてもらったり、待遇面の交渉を行ったりしてその職場が自分に合うのか合わないのかをしっかりと判断してから職場を選ぶようにしてくださいね。
最初にしっかりと確認をしておかないと後々後悔することになりますよ。