介護士としてのキャリアをアップさせるにはやはり資格の取得は必須だと思います。
資格を取得しないと給料もアップしませんからね。。
介護士の資格だとヘルパー(今は介護職員初任者研修という名前に変更)や介護福祉士、それ以上となるとケアマネージャーという選択肢もありますよね。
うちの施設の職員に介護福祉士をしながら社会福祉士の資格を取得し、そのまま相談室の仕事に回った後輩もいましたね。
まあ夜勤がなくなる分、給料は減ったと聞いていますが…。
まあヘルパー2級くらいならそこまで評価はされないんでしょうけど、介護施設で働くとなれば無資格よりヘルパーの資格を持っている方が採用されやすいです。
今はヘルパー2級という名前ではなく介護職員初任者研修という名前にかわっているみたいです。
ヘルパー2級の時と比べて資格の取得方法も変更になっていますね。
こちらの記事で介護職員初任者研修について詳しく紹介していますので参考にしてみてください。
>ホームヘルパー2級の資格を取得するには?正式名称が変わったの?
ちなみに私は無資格で介護施設で働き始めましたよ。
大丈夫か?と最初は不安でたまりませんでしたが、なんとか14年続けています 笑
資格以外でキャリアアップを考えるなら施設での役職につくことですね。
介護施設での役職となると介護リーダー、もしくは介護主任という立場ですね。
介護リーダーや介護主任ともなると役職手当がもらえるようになるので、いくらかは給料アップが見込めます。
ちなみに私の施設では介護リーダーは1万円アップだけです。
まあ他にも処遇改善手当が他の職員よりもちょっと多めにもらっているのもありますが。
では介護リーダーや介護主任になると給料って増えるのか?
介護を続けていく上で知識や経験を積むことも大事ですが、それに見合うだけの給料もモチベーションという意味では大事なことですよね。
介護経験が10年あったとしても入職時と給料がほとんど変わらないというのであれば誰でもモチベーションが下がって当然です。
同じ介護施設で長く続けるだけの魅力って介護の現場にはあるんでしょうか?
介護士の平均手取りは他の業種と比較しても低め
介護士の給料なんかで生活できない!
給料低すぎるから転職したい!
これは介護の現場でよく聞かれるセリフです。
介護施設にいると毎日のように聞かれますよ。
ちなみに私も心の中で言っています 笑
中には患者さんの家族さんに言われることもあります 笑
安い給料で毎日大変な仕事をしてご苦労様ですねって家族さんい言われたことがあります。
ん?
私がいくら給料をもらってるのか知ってるのか?と思わず聞き返そうかと思いましたよ。
これってやっぱり世間のイメージなんでしょうね。
テレビの特殊なんかでも介護士の給料が安いってよく言われていますからね。
そんなイメージがついてしまっていては誰も介護施設で働こうなんて思いませんよね。
だからどこも人材不足なのかなぁ…。
介護士の平均の手取りは約17万円って言われていますよね。
一般企業と比べるとやっぱり介護福祉士の給料は安いんだと思います。
こんな給料では家族を養うどころか自分一人でもやっていけないよ…。
そう思い上司に相談すると、「もっと立派になって上を目指しなさい」とか言われたりしますが、そんな問題なの!?
私の上司は看護師長です。
けっこうなおばさんなんですよね。
定年間近?なのでやっぱり考え方がちょっと古い…。
じゃあもし介護リーダーや介護主任になったとすればどれくらい給料が上がるのか?
そのポストを目指すだけの価値がある給料がもらえるのか?
私の施設では介護リーダーとしての手当てが1万円、介護主任の手当てが3万です。
この役職手当プラス、基本給が少し上がるのと処遇改善手当の上乗せで合計3万円~6万円くらい給料がアップする感じです。
平均的に介護主任ともなると役職手当が3万円~1万円ほどつきますので私の職場は平均的ってところですね。
これは働いている施設によって変動はしますが、規模が大きい施設ほど多くもらっているのが現状!
ですがさきほども言いましたが、基本的には介護士の給料は低いです。
たとえ6万円の手当がついたとしても基本給が低ければ役職がついたとしてもそこまで給料がアップしたというのは実感できないかもしれません。
私の施設では介護福祉士になれば資格手当が1万円もらえて、さらにケアマネージャーの資格を取得し、ケアマネージャーの仕事をすればさらに1万円もらえますので、もう少し給料がアップします。
介護福祉士の手当てはもらえるところともらえないところがありますので、たとえ1万円だとしてももらえるのはありがたいですよね。
給料が上がればボーナスも上がる?
私の施設は介護リーダーや介護主任ともなると手当だけでなく、基本給が上がります。
まあそこまでガツンとは上がりませんけどね。
中には手当だけしか上がらないというところもあるんでしょうけど、私の施設では多少なりとも基本給が上がりました。
基本給が上がるということはボーナスにも当然影響してきますよね。
やはりただの介護士だけで終わるのではなく、給料を上げたいという思いが強いのであれば介護リーダーや介護主任という立場を目指すべきだと思います。
介護主任になった次は何を目指すの?もう給料は上がらない?
介護福祉士として働き、頑張って介護主任にまで上がることができた!
手当ももらえるようになった!
じゃあ次は何を目指して頑張るの?
介護主任として毎日頑張って仕事をし、その次に目指すものがなければ当然ながらモチベーションは下がってきます。
主任ともなれば立場的に周りになかなか愚痴なんかも言えませんしが、それでも次に目指すところがなければモチベーションは低下していく一方ですよね。
給料は上がったけど、これ以上の昇給は目指すことができないのか…
もしこれ以上昇給がないのであればこの先何を目指して頑張ればいいんだろ…
私はうちの介護主任と次に目指すところはどこなのか?についてよく話をするんですね。
理想とするなら介護部長というポジションを作ってもらい、それに向かって頑張っていければいいよね!って話しになるんです。
どの施設でも介護部長っていう役職があるみたいなので、うちの施設もそういうポジションができれば介護士の意見をもっと施設に投げかけることができますからね。
ちなみに私はリーダーとして今の職場で働いていますので、主任とはこういう話をよくするんですね。
年齢も近いこともあってお互いに相談しやすい状況なんです。
今の主任が主任になったのはもう8年くらいかな?
私はリーダーになって5年です。
ぼちぼち私がリーダーを卒業し主任になってもいいのではないか?という話をするんです。
でも私が主任になったらじゃあ今の主任はどうするの?
次のポジションにつけるの?
そういう話もよくしています。
自分たちの意見を上に伝えることができる環境を作っていかないといけませんね。
ちなみにけっこう意見が通る職場ではあるんですけどね。
介護主任の給料についてのまとめ
介護主任といっても施設によってもらえる役職手当は変わってくるけど、3万円~1万円というのが平均的な金額です。
役職手当だけでなく、基本給なんかも上がってきますので当然ボーナスにも影響してきます。
長く介護職を続けようと考えているのならやはり介護主任は目指すべきポジションだと思います。
それだけ給料も上がりますので、モチベーションを維持するためにも介護主任を目指して頑張ってみるべきですね!