こんにちは!
介護福祉士のレン(@renkaigofukusis )です。
今回は介護の主任クラスやリーダークラスとして働くにはどうすればいいのか?という話です。
まず主任やリーダーってそう簡単になれるわけではありません。
その人が主任やリーダーとして適任なのか?
主任やリーダーを任せて大丈夫なのか?
というのを施設側が判断する必要がありますからね。
じゃあ主任やリーダーになるにはどうすればいいのか?
まずは介護のキャリアアップを考えることが大事ですよね。
資格取得でキャリアップ
思いつくことは介護福祉士やケアマネジャーの資格を取得し、キャリアをアップさせること!
また社会福祉士、介護とはちょっと志向がズレますが、看護師を目指すのもキャリアをアップさせる方法ではあります。
私の後輩で介護士として頑張っていたけど、看護師を目指すため看護学校に通い始めた子もいます。
看護学校に通うために社員からバイトに変更しなければいけない場合もありますけどね。
それでも看護師になれればそれだけ給料も高くなるので目指すのも悪くありません。
資格以外でのキャリアップ
資格以外で給料を上げようと思えば、職場での地位を上げること!
介護士として職場での立場を上げるなら介護リーダー、介護主任です。
介護主任の上の介護部長という役職もある介護施設も多くなってきていますので、これからも介護を続けていこうというのであれば、やはり目指したいところです。
介護リーダーでも数万円アップが期待でき、介護主任ともなれば数万円のアップも期待できます。
介護部長ともなればそれなりの責任も出てきますが、介護主任以上の給料アップが期待できます。
ただ今勤めている介護施設の主任がまだまだ若い年齢なのであれば、なかなかそのポジションは開きませんよね。
となるとあなたが役職につくのはかなりハードルが高くなります。
もし役職について給料を上げたい!と考えているのなら新規で立ち上がった介護施設でオープニングスタッフとして働くというのも一つの手段ではあります。
新規で立ち上がった介護施設でオープニングスタッフとして働く
新しく立ち上がった介護施設のオープニングスタッフで幹部候補として働くわけです。
新規で立ち上がった施設であれば、まだ主任やリーダーのポジションは空白な状態です。
もしあなたがこれまで介護福祉士として長いキャリアを積んできたのであれば新規で立ち上がった介護施設で働くメリットは大いにありますよ。
私の同僚も新規で立ち上がった施設に移りましたが、そこでは幹部候補として雇ってもらえたようで、今では主任として働いています。
私もその同僚に誘われましたが、私はそこまで上に上がりたいという願望がありませんでしたので断ったんですね。
同僚は役職につけたことで、仕事への意欲もアップし、給料も上がったということで毎日が充実しているようです。
同じ職場で長く勤めているとどうしても毎日同じことの繰り返しで、仕事に対しての意欲も低下していきます。
給料を上げたい!
上の立場に立ちたい!
そう思っていても現実的にはなかなか難しいのが現状…。
同じ介護施設で長く勤めれば、退職する時の退職金は確かに多くなりますので、続けるメリットはあります。
でもあなたが退職するまであと何年今の生活を続けなければいけませんか?
給料を上げたいと考えているのならまだまだ退職するのは先の話だと思います。
退職するまでにあなたはその介護施設でリーダーや主任という立場に立てることができそうですか?
今のリーダー、主任はその立場から退くことはありそうですか?
もしあなたの施設のリーダー、主任がこの先まだまだ頑張り続けるのであれば、あなたにそのポジションが回ってくる可能性は極めて低いです。
今、上の立場に立って給料を上げたいという思いがあるのであれば新規で立ち上がった施設で役職候補として働くことを検討してみてもいいのではないですか?