どうもこんにちは!
介護福祉士のレン(@renkaigofukusis )です。
今回はブラック企業って正社員だけじゃなくパートに対してもありえない労働をさせるよねって話しです。
介護施設で働いている職員って正社員もいればパートやバイトもいます。
また派遣社員を雇っている介護施設も多くありますよね。
よく介護施設で働くならブラックな施設では働いたらダメ!って言われますが、これは何も正社員だけにあてはまる訳ではありません。
パートやバイトとして働いていてもブラックだと思える施設ってあるんですよね。
パートだから給料は時給だし責任もないからブラックな施設でも大丈夫だろと安心していては後々後悔してしまうなんてことも!
正社員とパートとでは責任の重さが違う?
介護施設で働いていると正社員とパートってどう違うのか?
業務内容的には介護なんだから正社員もパートも同じなのでは?
これについてはその通りですね。
利用者の食事介助やトイレ介助というのは正社員だからやらないといけない、パートだからやらなくていいというような基準はありません。
介助の場面では正社員だろうがパートだろうが関係なく同じように働かなくてはいけません。
じゃあ正社員とパートの大きな違いって何なのか?
責任感?
社員という重圧?
介護施設で働く上ではそこまで違いはないってのが正直な感想ですね。
パートの給料に見合わない仕事を押し付けられる
介護施設で正社員として働くと何かしらの役員や係りを担当する施設が多いです。
例えば教育担当の教育委員であったり、業務を改善する業務委員、勉強会などを開催する勉強会委員というような委員ですね。
介護施設で働く場合、こういった役員関係の仕事がけっこうな負担になってくるんですよね。
会議用の資料を作ったり、勉強会用の資料を作ったりと業務中になかなかできないのでサービス残業や出勤前の時間を利用して作成しないといけません。
普通であればこういった役員業務というのはパートは担当しませんが、ブラックの施設の考えでは正社員もパートも同じ職員なんだから正社員、パート関係なく役員を担当するというちょっと考えられないところもあるんです。
パートって家庭の事情や子供のこと、または旦那な扶養範囲内で働いているという方が多いですが、そう簡単に残業なんてできませんよね。
まあ残業代が出るのならまだ理解はできますが、そういうブラックな施設というのはそう簡単に残業代は出してくれないというところが多いですね。
好きでパートを選択しているわけじゃないのに正社員と同じように役員などを担当させられてしまってはたまったもんじゃありません。
正社員は責任者でパートは労働者って勘違い
実際は同じ介護士なのにパートにだけ働かせて、正社員だからといってパソコンの前に座っていたり、パートに指示だけして自分は働かないというような最低な方もいます。
これは施設がブラックというより正社員の考え方が間違っているケースですよね。
もちろんリーダー格の方からの指示なんかだと理解はできますが、立場的には正社員とパートで違うけど、同じ介護士という立場なら正社員がパートをこき使うようなことは普通はありえません。
責任者はあくまでも上司です。
看護師長、介護主任、介護リーダーが上司に該当しますので、正社員だからといって同じ立場の介護士からアレコレこき使われる筋合いはないんです。
まあ先輩から言われるとやらないといけない雰囲気になったりしますが、それでも自分は動かずにパートにだけアレコレ指図されるのはちょっと筋違いですね。
ブラックな施設で長く働いている方というのは何故か考え方がブラック思考になっていくような気がするんですよね。
そういう悪循環に陥っている施設では働きたくないというのが正直なところです。
介護のパートでもブラックな施設を避けるためにはどうすればいいのか?
たとえパートで働くにしてもやはりブラックな施設で働くのは避けたいところです。
パートを長く勤める気はないとしてもやっぱり楽しいと思える気持ちで働きたいですからね。
じゃあどうやって施設選びをしたらいいのか?
介護のパートを探す場合でも転職サイトが便利なんですよね。
転職サイトというのは正社員だけを募集しているわけではなく、派遣もあればパートやバイトの求人も紹介しているところが多いですからね。