介護士だけに限りませんが、子育て世代のお父さん、お母さんって仕事と子供のお世話の両立をしなければいけないのでホントに大変ですよね。
私も現在小学生の娘が2人いますが、まだまだ小さい頃は大変でした。
子育ては女性の仕事だ!なんてまったく家事や育児をを手伝わない男性もいますが、見当違いもいいところだと思います。
その子供は誰の子供なの!?
2人の子供でしょ!?
だったら2人で育ててあげないとって思うんですよね。
私は男性ですが、これはキレイごと抜きで本気でそう思います。
なぜなら私自身が家事、育児にメチャクチャかかわったからなんですね。
ちなみに現在でも家事は8割は私がしていますよ^^
私が家事をしている間に嫁さんはスマホを触ってる…
世の中逆じゃね?って感じです 笑
介護士って仕事が不規則なんですけど、嫁さんと比べるとけっこう家にいる時間が多いんですよね。
家にいる時間が私の方が多いから自然と家事、育児の担当になってしまったという経緯があります。
育児中に役に立ったなぁというアイテムといえばやはり知育おもちゃですね。
どれだけ知育おもちゃに助けられたか分からないくらい助けてもらいましたよ。
今回は育児中の介護士にもきっと役に立つ知育おもちゃについての話です。
育児中の介護士はかなりのハードワーク
育児って休まる暇がないのでかなりハードワークです。
育児中の家庭のあまり育児に積極的ではない世の中のお父さんは奥さんに感謝しなきゃいけませんよ!
私の介護施設には介護士をしながら育児をしている方も何人かいますが、やはり保育所のお迎えも気にしなければいけないし、子供が熱を出せば仕事を休まなければいけないしでイロイロ神経を使って働かなくてはなりません。
介護士なら職場ではお年寄りのお世話を、自宅では子供のお世話や家事をこなさなくてはいけないので自分の時間ってなかなか確保することができませんよね。
ましてや子供がまだ1歳とか2歳なんかだと目を離すことなんてできませんからね。
そんな時に役に立つのが知育おもちゃです。
私も自分の子供がまだ1歳とか2歳の頃っておもちゃの存在にかなり助かった記憶があります。
まあ今でもまだ子供が低学年なのでおもちゃに助けてもらってますけどね 笑
知育おもちゃは高い!しかも子供はすぐに飽きる!
子供がまだ1歳や2歳とかだと親としてはいろんなおもちゃを与えてあげたいって思いますよね。
おじいちゃんおばあちゃんもいろんなおもちゃを買ってくれるでしょう。
じゃあ1歳、2歳、3歳の子供に対してどんなおもちゃを買ってあげるのか?
1歳、2歳、3歳の子供が喜ぶ鉄板のおもちゃと言えばやはりアンパンマンですよねw
きっとアンパンマンって子供なら誰もが通る道なんじゃないですか?
でも親なら子供のためになる知育玩具で遊ばせたいって考えてしまいますよね。
知育おもちゃで遊びながら知能を高めるなんて発想がすごいなって思います。
今じゃ数多くの知育玩具が発売されていますよね。
でもね、知育おもちゃってけっこう高いんですよね。
普通に5,000円とか10,000円とかかかってしまいますからね…。
介護士の給料からしてみればおもちゃに5,000円とか10,000円とかってけっこう辛いってのが正直な感想ではありませんか?
しかも小さな子供って飽きやすいからおもちゃが1つだけって訳にはいきませんよね。
何個もいろんなおもちゃが必要になってきます。
1つのおもちゃを長く使い続けてくれればいいんですが、当然ながら子供はすぐに飽きちゃいます。
子供が飽きたおもちゃはもう部屋の片隅においやられ、それがだんだんとたまっていき、
やがて捨ててしまうという結果に…。
頑張って知育玩具を買ったのに今となってはゴミ…
そんな方も多いのではないですか?
我が家もそのうちの1人ですからね 笑
知育おもちゃは買う時代から借りる時代へ
知育おもちゃは知能を高めるために最適なおもちゃです。
それに子供がおもちゃで遊んでくれれば家事をする時間の確保やちょっとした自分の時間も作れますよね。
まあ1歳や2歳の子供に対しておもちゃを渡してほったらかしなんてことはできませんが…
それでもちょっとした時間を作るのには知育玩具って最適です。
親としてはやっぱり知育玩具で遊ばせたいって考えてしまいますよね。
でも知育玩具って正直高い!
介護士の給料では毎月何個もそんなおもちゃは買ってられません。
できるならわずかなお金で子供にいろんな知育玩具で遊ばせたい!
そんな理想をかなえてくれるサービスが始まったんですよね。
それがおもちゃのサブスクリプションっていうサービスです。
おもちゃのサブスクリプションっていったい何!?
サブスクリプションってあまり馴染みのない言葉かもしれませんが、すでに使っている方も多いと思います。
サブスクリプションというのは決まった料金を払うことである一定のサービスが受けられますよっていうサービスです。
たとえば音楽であればグーグルミュージックやLINEミュージックなんかが有名です。
決まった料金さえ支払えばいろんな音楽が聞き放題ってやつです。
映画であればHuluやAmazonプライムなんかが有名ですよね。
わずかな料金で映画やドラマが見放題ですので、映画好きにはこのサブスクリプションっていうシステムはかなり魅力的なはずです。
このサブスクリプションは音楽や映画だけでなく飲食店などでも採用されているところがあるくらい、今後いろんなサービスに対して始まっていくものだと思います。
そして子供の知育玩具に対してもこのサブスクリプションというサービスが開始されているってことなんです。
一定料金さえ払えばいくつかのおもちゃで遊ぶことができるって1つのおもちゃを購入するよりも効率がいいし、何より財布にも優しいですからね。
知育玩具を借りるメリットとは?
じゃあ知育玩具を借りるのにどんなメリットがあるのか?
考えてみると次のようなメリットがありますね。
おもちゃにかかる費用を抑えることができる
知育玩具を借りるメリットはやはり一定料金を支払うだけで毎月いろんなおもちゃで遊ぶことができるというところです。
知育おもちゃってまあ安い物もありますが、基本的には1つ購入するのに5,000円前後かかってしまいますよね。
でもこちらのキッズ・ラボラトリーでは毎月5,000円未満で毎月いくつものおもちゃで遊ぶことができるんです。
部屋をおもちゃだらけにしなくてすむ
知育玩具を購入した直後は子供も喜んで毎日のように遊んでくれます。
でもそう長くは続きません。
かならず飽きがきて、そのうち見向きもしなくなるんですよね。
せっかく高い知育おもちゃを買ったとしても飽きてしまうと触れることさえしてくれません。
飽きてしまうと次に親が取る行動といえば新しいおもちゃを買う!です。
それを繰り返していると気がつくと使わないおもちゃで部屋がメチャクチャに…。
その点、借りた場合だと返却しますので部屋がおもちゃまみれになってしまう心配もありませんからね。
気に入ったおもちゃは買い取りも可能
子供のために高いお金を出して知育おもちゃを買ったとしても子供が気に入るかはまた
別な話です。
せっかく買ったおもちゃでも子供が遊んでくれなければもうそのおもちゃは用無しです。涙
でも借りた場合だと子供が気に入らなければ返せばいいだけの話ですし、もし子供がそのおもちゃを気に入ればキッズ・ラボラトリーでは買い取りも可能なんですね。
なので手元に残ったおもちゃというのは子供が気に入ったおもちゃばかり!
おもちゃを借りることで好きなおもちゃを選定することが可能というわけですね。
介護士の育児アイテム玩具おもちゃは買う時代から借りる時代へのまとめ
もう今はおもちゃは買う時代ではないのかもしれません。
ちょっと前まで音楽や映画にしてもレンタル屋に行ってCDやDVDを借りるのが定番でしたが、今ではグーグルミュージックやHuluという定額料金で見放題、聞き放題というのが当たり前になってきています。
近い将来子供の知育おもちゃに関しても借りるのが当たり前の時代がくる可能性が高いですね。
定額料金でおもちゃを借りて、気に入ったおもちゃだけを買い取るってめちゃくちゃ効率よくありませんか?
無駄な出費を防ぐことができますからね。
毎月好きな知育玩具で子供に好きなだけいろんなおもちゃで遊ばせてみませんか?