こんにちは!
介護福祉士のレン(@renkaigofukusis )です。
今回は主婦さんでパートとして介護士の仕事をしている方のブログを見て思ったことを書いてみます。
主婦さんでパートという選択をしているということは、旦那さんの扶養控除内で働きたい、また子供が小さいからフルで働くことができないからパートを選択しているという方がほとんどだと思います。
ブログで見た方も扶養控除内で働きたいという方でした。
私が働いている介護施設では夜勤をしたくない、職場の役員をしたくないという理由で正社員にならずにパートで働いている主婦さんもいるので、パートで働く理由ってイロイロあるんだと思います。
現在介護職で働いているパート主婦の方って多いですが、これから介護職でパートとして働こうかなと考えている主婦の方もかなり多いですよね?
では既に介護職で働いている方とこれから介護職で働こうかなと考えている方の共通した悩みって一体何なのか?
それはパートに介護職って向いているのか?
それとも別のもっと楽な仕事をした方がいいのか?
という悩みです。
今回は主婦がパートとして働くのなら介護職はオススメなのか?そうでないのかについて記事にしてみました。
主婦が介護士を選択
主婦の方がパートを選ぶ時の条件というのが、
扶養控除内で働くことができるのか?
自分の都合に合わせて働くことができるのか?
理想の時給がもらえるのか?
この3つが職場選びのポイントになりますよね。
じゃあこの3つのポイントを考えた場合、主婦がパートとして介護職を選ぶのは正しいのか?ですが、施設選びを間違わなければ自分の都合に合わせて働くことができますよ!というのが正直な感想です。
扶養控除内で働きたいという希望はおそらく受け入れてくれる施設が多いと思います。
自分の都合に合わせて働くことに関してはパートならば可能な施設も多いですからね。
ただ全ての介護施設が良心的な考えを持っているわけではなく、事業所側の考えを押し通す施設も中にはあるのでやはり施設選びは慎重に行った方がいいですね。
主婦がパートで介護職をしようかどうか悩んでいる方が多い
主婦でパートの仕事選びをしている方で介護職で働こうかどうか迷っている方ってけっこう多いんです。
意外?と言えば意外なんですが、まあ介護職で働こうと考えている方が多いというのも納得です。
主婦の方がパートで介護職を選ぶ方が増えてきている理由というのはやはり介護職の求人の多さが関係しているんですよね。
新聞の求人広告や無料の求人広告を見ていると介護職の求人ってメチャメチャ多いですからね。
やはりそれだけ多いと主婦の方も働いてみようかな?という思いになるのは当然ですよね。
介護職はパートとして働きやすいのか?
じゃあ主婦の方がパートで介護職で働くには働きやすい環境なのか?
ここで悩んでいる方がホント多いんですよね。
介護の仕事は大変!
休憩もろくに取れないよ!
残業ばっかりで決まった時間に帰れないよ!
もっと楽な仕事を選べばいいのに!
主婦の間でこういう会話が出てそうな感じがしますね(完全に私のイメージですけど…笑)
主婦の方がパートとして介護職で働きやすいかどうかは働く介護施設に大きく影響してくるんですよね。
私の考えとしては働く施設さえ間違わなければパート主婦でも介護職は働きやすい職場!というのが答えです。
私の施設ではパート主婦さんは4人います。
Aさんは月曜、火曜、金曜(9:00~17:00)、木曜(9:00~14:00)、水、土、日は休日というパターンのパートさん。
Bさんは週4日で不定期勤務の9:00~13:00まで働くパートさん。
CさんもBさんと同じく不定期勤務で9:00~15:00まで働く方です。
Dさんは夜勤はせずに昼間はほぼフルで働いている方です。
なので私が働いている介護施設は自分の都合に合わせて働きやすい環境なんですね。
これが全ての介護施設に当てはまるという訳ではありませんが、自分の都合に合わせて働かせてくれる施設はわりと多いと思いますよ。
人手不足の施設が多いのでフルで働けないパートさんが来てくれるだけで助かるという施設も多いんですよね。
パートで介護の仕事をするメリット・デメリット
パートで仕事をするなら介護職のような忙しい仕事じゃなくてもっと楽なパートを選んだらいいのでは?という意見もありますよね。
じゃあパートで介護職で働くメリットやデメリットって何なのか?
パートで介護職を選ぶメリット
技術を身につけることができる
将来的に資格が取得できる
パートで介護職を選ぶデメリット
施設選びを間違うと残業を強いられることもある
仕事は楽ではない
パートで介護職で働くメリットとして大きいのは介護技術を身につけることができるということです。
いずれ家族の中に介護が必要になるという方が出てくるかもしれません。
家族介護をする時にやはり介護技術を身につけていると役に立ちますからね。
正社員じゃなくパートとして働いても介護技術は当然身につきます。
また将来的に介護士の資格を取得したいと考えた時にも有利に働きますね。
介護福祉士の受験資格には経験年数も必要になりますからね。
パートで働くデメリットを考えた場合、やはりブラック施設で働いてしまった場合にデメリットが出てきます。
決まった時間に帰れない、サービス残業は当たり前…
これだとパートとして働いている意味がありませんので、そういう施設では働かないことをオススメしますね。
あとは介護の仕事は楽じゃないということです。
もちろん中には楽な施設もあります。
でも基本的には人のお世話を介助する仕事ですからね。
楽な仕事を探しているのなら別の業種で探した方がいいのでは?と思います。
忙しいとは言っても介護の仕事ってけっこう楽しいですよ^^
特におじいちゃんおばあちゃんが好きな人にはいろんな話が出来て楽しめる職業なんじゃないかなって思います。
介護職のパートと正社員の違いって何?
基本的に介護職ではパートだからこの業務はしないというような働き方はしません。
業務的には社員もパートも同じことをします。
社員の方が給料いっぱいもらっているのにパートと社員はやることが同じなの?とちょっと不満に思うかもしれませんが、基本的にはやることは同じです。
ただ社員ではしなければいけない役員や委員といったことはパートはしなくてもいいことが多いですね。
あと社員のように無理な残業も強いられることはありません。
パート介護士の給料(時給)はどれくらい?
介護職のパートの時給は地域や施設によって大きく違ってきます。
求人広告を見ていると施設によって全然違うなぁって思うんですよね。
850円というところもあれば950円や1000円というところもあるし、どれくらいが妥当なのか?というは介護未経験の方はちょっと判断しにくいところですよね。
まあ介護職で働くといっても様々な働き方があるので一言では言いにくいんです。
身体介護があるのかないのか?によっても時給は大きく違ってきますし、資格があるのかないのかによっても時給が変わってきますからね。
もし身体介護ありで働くのであれば時給はやはり950円以上、もしくは1000円以上はほしいかなって思いますね。
まとめ
主婦の方でパートで介護職に勤めようかなって考えている方はかなり多くいます。
今現在介護職のパートで働いている主婦さんも多いですが、これから働こうかどうかを迷っているのなら一度働いてみてはどうですか?というのが正直な感想です。
自分に合うのか合わないのかはやってみないことには分かりませんからね。
もしかしたら人によっては無理って感じるかもしれませんが、楽しいと感じる方も多いと思いますよ。
もし介護職でパートとして働くのであれば職員に優しい介護施設で働くようにしてくださいね。